サイクル旅日記
ふれあい、自転車の旅
にほんの里100選めぐり日本一周へ

にほんの里100選ツーリング25 ▽城川町田穂・愛媛県西予市(80)

26-1

●遊子水荷浦→城川町田穂(愛媛県西予市)→桂川渓谷キャンプ場

▽城川町田穂・愛媛県西予市(80)
 昨日下から見上げただけの段畑へ行き、今日は一番上まで登ってみる。鏡のような静かな海と対照的にそそり立つ段畑。下から見上げたのとは全く違って迫力がある。農作業をしている人がいたので話かけてみる。トリイさんご夫妻で、段畑は全部で5〜6反、12軒がこの仕事をしている。みんな半農半漁だったが、最近ははまちの養殖はやめた人が多い。家一軒建つほどいい時もあったが、餌代が高くなり、魚は安いので、あわないから。うちも平成18年にはまちの養殖をやめた。今は年金とじゃが芋の栽培で生活している。じゃが芋は輪さくがよくないので、11月に植え付け、4月に収穫。畑は半年遊ばせておくという。じゃが芋もってく。自転車だからいいヨ。気持だけいただいておくネ。自転車でどこから来たの。東京から。東京からずっと自転車で。何日かかった。定番の話がでたところで段畑をあとにする。次の目的地愛媛県西予市田穂に向かう前に、西予市役所に電話でどのルートがよいか尋ねると、自転車では県道は山道で厳しい。国道56号から宇和まで走り、県道29号で田穂に向かうほうがよいと言われ、このルートとする。田穂に着くと道路沿に茅葺き屋根の東屋風の茶堂がある。続いて棚田に行ってみる。棚田を登って行くと農作業をしている人がいたので話かけてみる。田穂がにほんの里100選に選ばれたことご存知ですかというと、ええ、私がその代表ですという。また素晴らしい人に出会った。ヒョウドウさんといい、定年で農協を退職、現在61歳。ヒュウドウさんの話では、田穂には64戸あり、そのうち棚田をもっているのは9戸、専業では厳しいので、全て兼業農家だという。後継者の話になると、子供の教育を間違えた。息子は一人は東京、もう一人は松山にいる。棚田は定年になったらやると言っていると笑いながら話している。先ほどみてきた茶堂のことを尋ねると、88の札所ではないがかなり大きな寺があり、その参拝者のお接待の場であり、近所の人がお接待にあたっているという。今日の宿泊は田穂に近い桂川渓谷キャンプ場とする。走行距離77、37km。

 写真は遊子水荷浦の段畑2枚と田穂の茶堂、棚田。

2009年04月28日

にほんの里100選ツーリング26 ▽上畑野川・愛媛県久万高原町(79)

27-1

●桂川渓谷キャンプ場→内子町→上畑野川(愛媛県久万高原町)→青木地蔵堂

▽上畑野川・愛媛県久万高原町(79)
 昨日の朝は寒さでテントからでたくない。猛烈に冷え込んだようだ。今の時期にはく息が白いとは。昼間は半袖シャツで走ったのに。昼と夜の温度差が激しいのに驚く。久万高原町上畑野川地区へのルートはなんとおりもある。経済コースを調べると、県道29、国道197、県道32、国道56、あとは一本道で国道380、国道33号。国道380の途中まではほぼ平坦で順調、今日中に上畑野川に着くと思っていたら、内子町から久万高原町までの15キロが上り、休み休み走って2時間30分もかかってしまい、久万高原ふるさと旅行村キャンプ場に着いたのが午後5時30分。上畑野川は明日一番で行くことにする。今日は朝一番で上畑野川に行く。農作業をしているお二人に話かけてみる。ヤマウチさんとオオタさん。この地区では農業は米と野菜を作っている人が多い。マスとアマゴの養殖もやっている。ヤマウチさんのところでは米とハウスでピーマンなどの野菜を作っているという。米は個人の人が買ってくれ、ここの米を食べると他の米は食べられないと言ってくれている。農協へだすより高く買ってくれ助かる。ここの米がうまいのは、土地が粘土質なこと、水が良いこと、有機栽培であるからだと思う。魚の養殖も順調なのは水が良いからだと思う。この地区では元気な女性がいろいろと活動していると聞いているけどというと、ああオバサンたちがよくわからないけど、月に2、3回集まって、料理を作ったり、いろいろやっているらしいヨという。このあと因島を目指すが、時間的にとても今日中には着かない。国道196号を走っていると、天気は良いし、海はきれい。どこかでキャンプをしたいと思って物色するも適当なところがない。そうこうしているうちに今治の中心地から10数キロのところにある青木地蔵堂に着いてしまった。昨年四国自転車遍路で泊まらせていただいた遍路宿だ。時間は午後4時30分。今治まで行って泊まろうか迷ったが、懐かしいのでここに泊まらせていただくことにする。走行距離89、01km。写真は上畑野川地区。

2009年04月30日

にほんの里100選ツーリング27 ▽因島重井町・広島県尾道市(71)

28-1

●今治→因島重井町(広島県尾道市)→尾道駅

▽因島重井町・広島県尾道市(71)
 今治からしまなみ街道へ。快晴、風も弱く、おだやかな瀬戸内の海をみながら快走。瀬戸内海に浮かぶ因島では、山肌から大きな岩が顔を見せる白滝山に登る。見た感じで険しい上りとわかるので、途中の駐車場に自転車を置いて歩いて登ることにする。車道を7〜8百メートルほど登ると、次は階段状の険しい参道をさらに7〜8百メートル登って山頂に立つ。頂上からは360度の展望。生口(いく)橋、因島大橋、瀬戸内海が見渡せ、素晴らしい景観だ。また、頂上一帯には五百羅漢の石像が建てられている。かっては信仰の山であったようだが、今日は観光客ばかりのようだ。山を降りて、重井(しげい)西港近くの除虫菊の栽培地に向かう。山肌から瀬戸内海に向かって白い除虫菊が今を盛りと咲き誇っている。かっては蚊取り線香の原料となる一大栽培地だったようだが、化学薬品の普及等で次第に減り、いまは個人1人と2団体が観賞用に栽培しているに過ぎないという。因島で泊まろうかと迷ったが、天候に恵まれ、景色の良いしまなみ街道をいっきに走しりたいという思いのほうが強く、尾道の中心街まで走ってしまった。今日の宿泊は尾道駅の近くのビジネスホテルとする。走行距離113、25km。

 写真は白滝山から見た瀬戸内海、五百羅漢、除虫菊と重井西港、因島大橋。

2009年05月01日

にほんの里100選ツーリング28 ▽真鍋島・岡山県笠岡市(70)

29-1

●尾道駅→真鍋島(岡山県笠岡市)、笠岡市

▽真鍋島・岡山県笠岡市(70)
 広島県尾道市から岡山県笠岡市まで戻って真鍋島へ船で渡る。尾道から笠岡では逆方向に進んでいるのではと思われるかも知れないが、四国から真鍋島へ直接行くルートがないのでやむおえないのだ。島のなかを歩くと、瓦葺きの焼き板や船板を張った家屋、狭い路地が古くからの漁村風景を感じさせる。集落の中でダンボールを背負って坂道を下ってくる人にすれちがった。ヤマモトさんといい、今キャベツを採ってきたきたところだという。キャベツやゴーヤ等の野菜の栽培をして、あとは年金で生活している。島の人口は305人、高齢者ばかり、市の重要無形民俗文化財に指定されている走り神輿も、以前は秋に行っていたが、今は5月の上旬の3日間で行っているという。島内に若者がいなくて担げないから、ゴールデンウィークに変更し、島外から帰ってくる若者が担いでいる。そのくらい若い人がいなくなってしまったのだという。瀬戸内海が見渡せる素晴らしいキャンプサイトがあったので泊まろうとしところ、キャンプ禁止の掲示がある。島でキャンプをしようとしたのに残念だ。このため真鍋島での宿泊を変更し、笠岡に戻ってユースホステルに泊まる。走行距離44、54km。

 写真は真鍋島の集落、小学校、焼き板を張った真鍋邸、祭りの大漁旗。

2009年05月02日

にほんの里100選ツーリング29 ▽祝島・山口県上関町(73)

30-1

●笠岡市→広島市→柳井港(山口県柳井市)→祝島(山口県上関町)→室津→虹が浜キャンプ場(山口県光市)

▽祝島・山口県上関町(73)
 一昨日は、次の目的地山口県祝島までは約200キロ、2日がかりのコースとなるので、経済コースの国道2号線をひたすら走って広島市へ。走行距離131、89km。
 昨日は、広島市から国道2号、国道188号を走って山口県柳井港へ、柳井港から連絡船で祝島へ。連絡船を降りて、先ず目に入ってきたのが原発反対の看板だ。走りだそうとすると藤本さんですかと声をかけられた。柳井港から電話予約をしておいた民宿くにひろのご主人が迎えに来てくれていたのだ。民宿までの路地には防火と防風を兼ねた練塀が家々を取り囲む、舟板を使った家もある独特の景観。夜、民宿のご主人が島のことを話してくれる。人口は500人。豊かな海と土地を背景に農漁業を中心とした生業が永く島に根付いている。無農薬、有機栽培のビワを特産とする農業、周防灘での一本釣漁業が中心。北海道からUターンした氏本さんが耕作放棄地で牛と豚を通年放牧。旺盛な食欲と鼻先で土を掘り返すことで、草木で覆われた荒地を数ヵ月で農地に変えてしまう。豚の飼料は島内からでる豆腐がらや野菜くず等で賄う。原発反対についてたずねると、原発の建設計画が持ち上がって以来、島では原発反対の住民組織を結成、反対運動を続けており、毎週月曜日の午後7時からデモ行進を行っている。自分も島の将来のため反対運動を続けているという。走行距離69、99km。
 今日は、昨夜民宿のご主人からうかがった、ビワ栽培と豚の放牧による耕地再生の現場に行く。水田で農作業をしている女性にビワ栽培と豚の放牧についてたずねると、ビワ栽培はウチでやっています。案内しましょうと言って、農作業を中断して案内してくれる。林さんといい、水田を70アール、ビワを60アールの農地に栽培している。米は有機栽培、水は山からの湧水と井戸水、土も良いので品質が良いのだと思う。個人の方に販売している。ビワも米の収穫の後、その藁を根元にしき、無農薬、有機栽培。資源循環型農業をやっている。米とビワの収入面での比較では、ビワのほうが断然良い。ビワの畑では、まだ完熟には少し早いのですがと言って、ビワを採ってくれる。糖度が高いのだろうか、口の中で甘味がフワァーと広がりとても美味しい。もう氏本さんが畑に来ているころだからと言って、隣の畑の氏本さんを紹介してれる。氏本さんは、北海道で牧場経営に携わっていたが、両親が農作業ができなくなったのでUターン。放置されている農地を豚の放牧によって再生し、じゃがいも等を栽培している。豚の飼料は島内からでる野菜くず等で賄っている。島内の人が食べるものの残ったものなので安全だ。糞も野菜くず等を食べているためあまり臭わない。放置された農地も放牧により6ケ月でほぼ使用できるようになる。いまは牛5頭、豚10頭だが放置されている農地を使用できればもっと増やすことができる。氏本さんも林さん同様資源循環型農業を目指している。島で昼食をとった後、連絡船で室津に渡り、県道23号、国道188号を走り、山口県下松市に向かったが、下松市の手前数キロのところで、光市虹が浜海岸キャンプ場という海浜のキャンプ場があったので泊まることにする。走行距離43、31km。

 写真は祝島の水田、ビワ畑、豚の放牧で再生される農地、舟板を使った民家、練塀。

2009年05月05日

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

サイクル旅日記
ふれあい、自転車の旅
にほんの里100選をめぐった記録
崔宗宝、バリトンの旅
にほんの里100選をめぐる
オペラ歌手 里の歌旅