四万十川の流れに近い高台の集落が里川です。その入り口にかかっているのが里川橋で、高知県内に多い沈下橋(ちんかきょう)の一つとして知られています。沈下橋は普段水が流れている水路の部分にだけ架けられ、増水時には水面下に沈んでしまう橋です。ですから、その特徴としては、橋に欄干がない(あっても簡易なもの)ことがあげられます。増水時に流木などが引っかかり、橋が壊れたり水がせき止められたりするのを、できるだけ防ぐための工夫だと言われています。山間部の生活路として設けられてきた沈下橋も、大きな橋が架けられるようになって各地で姿を消しつつありますが、最後の清流と言われる四万十川には、まだ例外的に多くの沈下橋が残っています。里川橋の上下流でも、趣のある沈下橋の風景が楽しめます。(森林文化協会)